2015年11月26日木曜日

2015年度前期授業アンケート

 なんか今更な気もするのですが、ずっとまとめているので遅ればせながらまとめておきます。設問は各5点満点(A=5,B=4,C=3,D=1の加重平均)。ちなみに質問項目は2分類に分かれており、以下の通り。

【授業の体系性】
1.授業内容は授業計画と一致していましたか。
2.授業のねらいや学習目標は明解でしたか。                             
3.授業時間や授業回数はきちんと守られていましたか。          

【教授方法・講義内容】
1.教員の話し方や声の大きさは適切でしたか。
2.教員は学生の質問などに適切に対応していましたか。
3.学生の反応や理解度をみながら授業が進められていましたか。
4.学習に対する興味・関心を刺激する授業でしたか。             
5.授業の内容は理解できましたか。                                     
6.授業を通して新しい知識や理論、考え方が分かるようになりましたか。
7.教員は私語など受講マナー上の問題に対して適切に対処していましたか。
8.教材(テキスト、プリント、レジュメ、スライド、ビデオ等)は、授業内容を理解する上で役立ちましたか。
9.黒板・ホワイトボード・プロジェクタ等の使用は適切でしたか。
10.課題(発表、レポート、小テスト等)は、勉学を深める上で役立ちましたか。

「英語科教育法II」履修者数32名(回答者数26名)
【授業の体系性】 設問平均5.0(科目別平均4.8,受講者数平均4.9)
【教授方法・講義内容】 設問平均4.8(科目別平均4.7,受講者数平均4.8)

 教職課程を履修している学生を対象とした授業です。学期前半は英文法の解説を行い学期後半は指定テキストをもとにグループで模擬授業をしてもらいました。学生を教育実習へ送り込むという責任もあるので、この授業は評価を厳し目にしているのですが、そこに対する不満もいくつか見られました。またもう少し教科書の内容に触れる必要性は感じているのですが、なかなか時間の制約もありそこまでできていません。来年度に向けての改善点として検討します。

【自由記述欄】
・グループで授業をするために話し合ったり、授業をどのようにつくっていきべきか考えることによって、自分の意見や人の意見についてしっかりと考えることができた。
・文法が改めて学べてより深く理解できました。
・教職らしい授業。授業の作り方を考えさせられる。
・少しでも良いので、もう少し教科書にふれてほしいです。
・テストが厳しい。

【総括】
 今年度から教室を変更したのですが、その影響からか文字が見えにくいという声が複数ありました。またスライドを眺めるだけでは授業のポイントがわかりにくいという点については、改善の余地があると思うので、2015年度の課題としたいと思います。

「初等英語教育論」履修者数41名(回答者数40名)
【授業の体系性】 設問平均4.9(科目別平均4.8,受講者数平均4.8)
【教授方法・講義内容】 設問平均4.9(科目別平均4.7,受講者数平均4.6)

 2013年度は、言語習得理論の概要を説明し、それを実際の指導案に落とし込み模擬授業をしてもらうという授業方式を採用しました。けれども「難しかった」という声が多かったので、2014度は英語の指導や学習にかかわることを説明し、最後に1分間スピーチ(英語)を行ってもらうという方式に変更しました。今年度もその方法を踏襲しています。今回は「授業の内容をどう実践に活かせば良いかわからない」という声が複数ありました。来年度はその辺りに触れる時間も作りたいと思います。

【自由記述欄】 
・先生がユーモアだった。プロジェクタがたくさん使われていて、分かりやすかった(見やすかった)。まさか授業でレリゴーすると思わず、おもしろかった。
・実際に学校現場に行ったときにとりいれられるようなものになっていたので、とても参考になりました。
・先生の話が面白くて分かりやすかったので、初めてきく話でも興味を聞くことができました。
・実際の映像や音楽を積極的に用いていた
・英語で自己紹介をすることで、相手に伝えるにはどうすれば良いのかを考える力が身についた。映像や音で、発音に注意して単語などを覚えさせようという工夫がされていた。
・スピーチはよい経験になった。
・先生のお笑いセンス、最高でした。
・この授業内容がどう小学校での英語教育に活かされるのか分からなかった。
・小学校での英語の授業がどのようになっているのかもっと知りたかった。

【総括】
 かれこれ大学で10年以上教えているわけで、その分毎年教え方が上手になっていなければいけないんだけど、なかなかそんなに甘くないですね。来年も頑張ります。