2011年10月14日金曜日

2011年度前期授業アンケート

前期末に行った授業アンケートの集計結果が返ってきた。ちょっと遅くなったけど,まとめておきます。設問は各5点満点(A=5,B=4,C=3,D=1の加重平均)。

「Reading & Writing I」履修者数28名(回答者数28名)

【授業の体系性】
設問平均4.9(科目別平均4.7,受講者数平均4.7)

【教授方法・講義内容】
設問平均4.8(科目別平均4.5,受講者数平均4.5)

授業内でMoodleを利用した活動をメインに行っている授業。概ね4.8以上の高評価をいただきましたが,【教授方法・講義内容】における「授業を通して新しい知識や理論,考え方がわかるようになりましたか」が4.6(科目別平均4.4,受講者数別平均4.4),「課題(発表,レポート,小テスト等)は,勉学を深める上で役立ちましたか」が4.6(科目別平均4.5,受講者数別平均4.5)なのが気にかかる所。何人かの学生にインタビューした所,eラーニングをやっていると勉強をした実感がわきにくいとの声もあった。実際はそうでもないんだろうけど,そのような実感を高めるための授業にするための努力が必要。

【自由記述欄】
・「パソコンを使うと、打ちこむことにも慣れてくるのですごく良い。持ってくるものがすくなくてすむ。」
・「パソコンを使うとノートにとったり、手元に残らないのですこしよくない。」=この2つの記述がポイント。
・「授業の途中で見せるパワーポイントが教科書よりすごく分りやすくてためになった。内容がおもしろくてよかった。」
・「自分の好きなように英作文するという活動が多かったので楽しかったし、単語力や文法力の無さなどを実感できたのが良かったです。」


「英語研究III」履修者数85名(回答者数71名)

【授業の体系性】
設問平均4.8(科目別平均4.7,受講者数平均4.7)

【教授内容・講義内容】
設問平均4.9(科目別平均4.5,受講者数平均4.5)

気になるのは【授業の体系性】の所で,「授業のねらいや学習目標は明確でしたか」の設問に2名が「あまりそう思わない」と答えている所。扱う内容が広範囲に渡っているので,理解が浅くなってしまったのかもしれない。その他の設問は4.8以上の高評価をいただきました。

【自由記述欄】
・「授業中で取り扱ったスライドを修道のmoodleから入手できるシステムは非常にありがたいと思う。」=良かったです。
・「授業スピードがちょうどよい。学習を一歩一歩踏みしめていくような速度。」
・「先生の話がおもしろくて、寝たりすることがほとんどなかった。スライドもおもしろくて、良かった。」
・「日頃意識していなかったコミュニケーションの問題など非常に興味深かったです。日々の生活でも考えるようになりましたし、コミュニケーションに対して少し慎重になった気がします。」
・「ノートを書く時間がほしい。」=このようなコメントが複数ありました。そのためにスライドを常時閲覧できるようにしているのですが,スライドを多用しすぎると良くないという実例です。


「英語科教育法II」履修者数23名(回答者数22名)

【授業の体系性】
設問平均4.9(科目別平均4.8,受講者数平均4.7)

【教授内容・講義内容】
設問平均4.9(科目別平均4.5,受講者数平均4.5)

概ね高評価をいただきました。


【自由記述欄】
・「模擬授業を実際にやってみて授業をくむ大変さを学ぶことができた。教師になりたいとさらに思うようになった。」
・「自分では出来ていたと思ってても辛口なコメントをもらえることで改善すればいいところを教えてもらえたこと。」
・「できたら先生にもまるまる1回分の中学生・高校生対象の授業をしてほしかったです。」=そうですね,一度は模範例を見せた方が良かったかも。

==================

毎年の改善の結果,少しずつは評価も好転しているように思います。昨年度からMoodleを利用した授業を複数行っています。Reading & Writingはその中でも授業のほぼすべてをMoodle上で行いますが,このスタイルにはやはり好き嫌いがわかれるようです。eラーニングありき,ではなくどのように効果的に使うかがポイントでしょうね。今後の改善のテーマとしたいと思います。

第4回FD・SD研修会

研修会は2部構成。1部は,Benesseによる自己発見レポートの結果をまとめたもの。2部はリクルートによる進学ブランド力調査について。以下簡単なまとめ。ちなみに広島修道大学を対象とした調査結果の報告なので,その点はご了承ください。

自己発見レポート結果報告

半数以上は大学第1志望ではなかった。特に入試形態別では一般・センター試験利用で合格した学生にその傾向が高い。入学した理由は「学びたい学問分野があったから」が最も高く,「入試難易度が合っていたから」が続く。大学選びに役立った情報上位は「高校の先生との面談や話」「オープンキャンパス」入学後学生が期待しているのは,カリキュラムにおける「講義形式」「基礎基本中心」,授業においては「専門知識の豊富さ」「説明の分かりやすさ」。入学時の意欲および学力が低い層も入試形態別でよく表れている。

当然と言えば当然の結果。カリキュラムや授業に対する要望は何だか矛盾しているような気もするが,簡単にまとめると「大学生らしい高度なことをやりたいけど,わかりやすくやってね」ということだろうか。オープンキャンパスが大学選びに役立っているかどうかは疑問だが,高校の先生への宣伝活動はもっとするべきだろう。結局高校での進路指導が「国公立偏重」である限り,地方私立大学の未来は暗い。

進学ブランド力調査

中国エリアの高校に通っている高校生1,117名を分析対象とした。進学希望地域としては中国地方内では広島県が高い(47.8%)ものの,関西(40.7%),首都圏(23.2%)への希望も高い。但し,首都圏ともなると男子学生は希望する(30.3%)ものの女子学生はそうでもない(14.7%)。

中四国エリア全体の知名度は1位広島修道大学,2位安田女子大学,3位ノートルダム清心女子大学と続く。中国エリアでも全体では1位だが,男子は1位にもかかわらず女子では2位(1位は安田女子大学)。全体の興味度は1位川崎医療福祉大学,2位広島修道大学,3位安田女子大学。男子では1位広島工業大学,2位広島修道大学,3位岡山理科大学。女子では1位安田女子大学,2位川崎医療福祉大学,3位ノートルダム清心女子大学。中四国エリア全体の志願度トップは1位広島修道大学,2位や川崎医療福祉大学,3位安田女子大学。男子では1位広島修道大学,2位広島工業大学,3位川崎医療福祉大学,女子では1位安田女子大学,2位ノートルダム清心女子大学,3位川崎医療福祉大学。広島県で見ると男子では知名度・志願度で広島修道大学が1位,興味度は広島工業大学が1位。女子では安田女子大学がすべての項目で1位

中四国エリア全体でイメージランキング(機能的イメージ)1位の項目は「教授・講師陣が魅力的である」「自宅から通える」「学生生活が楽しめる」「クラブ・サークルが盛んである」「入試方法が自分に合っている」「偏差値が自分に合っている」「活気がある感じがする」「有名である」。下位項目は「専門分野を深く学べる」「学費が高くない」「遊びに行くのに便利な立地である」「学校が発展していく可能性がある」。感性的イメージの上位項目は「明るい」「親しみやすい」「自由な」。下位項目では「先進的な」「おしゃれな」「力強い」。

まさに本学の現状を良く表している。以前は女子大学が苦戦しているイメージだったが,最近は盛り返している(一部の女子大学のみ)傾向にあるようだ。女子学生を獲得するというのは大学経営において重要なポイントであり,女子学生の比率が確実に下がっている本学においては,早急な対策が望まれる。

以下,広島修道大学が安田女子大学に負けている項目をまとめてみた。これらを見ればわかるように,ほとんどはイメージに基づく判断(ブランド性)であり,実情とは必ずしも一致していない。だからこそ,大学としての確固としたブランド向上のための戦略が必要となる。学会等に行くと大学案内をもらうことが多いが,どの大学案内を見たって内容や構成に目新しさは全くない。もしかして同じ会社が作ったんじゃないだろうかと思う位だ。大学としてもう少し方針を明確にし,それらを大学案内をはじめとしたメディアで宣伝すべきだと思う。

教育内容・制度
「学びたい学部・学科がある」「教育方針・カリキュラムが魅力的である」「教育内容のレベルが高い」「社会で役立つ力が身につく」「教養が身に付く」

構成要員
「先輩・卒業生が魅力的である」「学生の面倒見が良い」

卒業後
「就職に有利である」「卒業後に社会で活躍できる」

立地・環境
「勉強するのに良い環境である」

学生生活
「学習設備や環境が整っている」「キャンパスがきれいである」「寮や奨学金などが充実している」

ブランド性
「校風や雰囲気が良い」「学校が発展していく可能性がある」「周囲の人からの評判が良い」



2011年4月1日金曜日

2010年度後期授業アンケート

後期末に行った授業アンケートの集計結果が返ってきた。2011年度も始まったことだし,ちょっと遅れたけどまとめておく。設問は各5点満点(A=5,B=4,C=3,D=1の加重平均)。

「e-learning英語II」履修者数43名(回答者数34名)
【授業の体系性】
設問平均4.6(科目別平均4.7,受講者数平均4.6)
【教授方法・講義内容】
設問平均4.7(科目別平均4.5,受講者数平均4.4)

【授業の体系性」については評価があまり芳しくなかった。原因としては「授業時間や授業回数はきちんと守られていましたか」の設問に対する評価が4.6(科目平均4.8,受講者数平均4.7)だったことに原因があるようだ。「e-learning英語」科目はTOEIC Bridgeの試験日以降の授業を前倒し補講しなければいけないのだけれど,その行い方(eラーニング中心)に問題があったんだろうか・・・。【教授方法・講義内容】に関しては,「教員の話し方や声の大きさは適切でしたか」が4.8,「学生の反応や理解度を見ながら授業が進められていましたか」が4.8をはじめとして,概ね良い評価をいただいた。「授業を通して新しい知識や理論,考え方がわかるようになりましたか」は4.5だった(科目別平均4.3,受講者数平均4.1)。平均に比べれば良いのだけれど,この設問に関してはもう少し高評価を得られるようにしたい。

【自由記述欄】
・「文法のことなど丁ねいに説明してくれたので長年もやもやしていたものが解決しました。ありがとうございました。」=そのような指導を心がけたつもりだったので、良かったです。
・「先生や学生アシスタントの先生がとても分かりやすく教えてくれたし、優しかったのでたのしかった。」=この科目には英語ピアを導入しているので,ピアをしてくれた子も喜んでくれていることでしょう。
・「e-ランはいらないです。力にならないです。」=そういう声も多いですね。eラーニングは使い方だとは思うのですが,このような声を真摯に受け止めて改善していきたいと思います(ということで「e-learning英語」という科目は無くなりました)。

「ゼミナールII」履修者数15名(回答者数15名)
【授業の体系性】
設問平均4.8(科目別平均4.8,受講者数平均4.8)
【教授内容・講義内容】
設問平均4.7(科目別平均4.6,受講者数平均4.6)

少人数のクラスということで,それなりの高評価をいただきました。特に【教授内容・講義内容】において,「教員の話し方や声の大きさは適切でしたか」,「教員は学生の質問などに適切に対応していましたか」,「学生の反応や理解度をみながら授業が進められていましたか」,「黒板・ホワイトボード・プロジェクタ等の使用は適切でしたか」については4.9だった。これらは平均よりも高いので,素直に嬉しい。一方,「学習に対する興味・関心を刺激する授業でしたか」,「授業の内容は理解できましたか」,「課題(発表、レポート、小テスト等)は、勉学を深める上で役立ちましたか」は4.5だった。平均とそんなに異ならないのだけれど,どちらかと言えばこれらの設問で高い評価を得られるようにならなければいけないと思う。

【自由記述欄】
・「発表後の先生の解説がとても分かりやすくて、理解が深まりました。先生のお話しはとても興味が湧きます。ポートフォリオなどで予習のポイントを載せて下さるなど、生徒のことを考えたサポートが嬉しいです。これからもよろしくお願いします。」=模範解答です!!!(笑)
・「適度に雑談もあり、楽しかった。」=過度じゃなくて良かった。
・「教室が暑い」/「教室が遠い」=僕の責任じゃないよ,それは。

「英語の諸相II」履修者数39名(回答者数30名)
【授業の体系性】
設問平均4.9(科目別平均4.8,受講者数平均4.7)
【教授内容・講義内容】
設問平均4.9(科目別平均4.6,受講者数平均4.5)

英語の教科書を使って行う授業なので,とても大変な授業はずなのだけれど,少人数であるせいか,意外と高評価をしていただきました。やはり大学生ということで,ある程度難しいものを丁寧に教えるという授業は,一部の学生には受け入れてもらえるのかもしれない。

【自由記述欄】
・「今まで学んだことのない分野だったので、新しい発見がたくさんある授業でした。先生が、難しい理論を分かりやすく例などを出して説明してくれたので理解することができました。」
・「先生の話の内容もおもしろく、テンポよく授業が進められていたので、1コマがあっという間に終わったように思えるくらい楽しかったです。また、ハンドアウトも理解に役立つ内容で助かりました。」
・「人が少ないので、1授業につき1回は必ず当たるのはドキドキでしたが、会話とか発言などの返し方とかの勉強にもなったり(誘われて断わる方法とか)して、楽しかったです。」=このような具体的な記述が多いのも,この授業の特徴。
・「教科書が説明が長いし分かりづらかったです。」=当然の反応だと思います。英語英文学科に入ったからにはこのレベルの教科書は読めるようになって欲しいとは思いますが。
・たまに授業が長引いて、バスに乗れない。」=うそー,そんなに長引いたこと無いはずだけど・・・。

==================
実はゼミナールIV(卒業年次生)でもアンケートをとったのだけど,【授業の体系性】,【授業内容・講義内容】ともに5.0という恐ろしい結果だったので,詳細については割愛します。まとめの代わりに卒業していったゼミ生たちが自由記述欄に残してくれたコメントを引用しておきます。

・「授業の雰囲気が最高に良かった。何でも気がねなく質問できる授業・環境づくりができていた。今までの大学の授業の中でもNo.1の授業で間違いないです。」
・「生徒の理解度に合わせて授業を進行してくださったところ。時折、冗談も折り混ぜながら引き込んでくれるお陰で楽しみながら、授業に参加することができたところ。」
・「どんな質問にも丁寧に答えてもらえました。例をたくさん出して授業がすすめられたので、分かりやすかったです。」
・「先生の解説が面白くて、興味を持って聞くことが出来ました。あと、発表者が毎回違うのも楽しかったです。自分の発表のときはプレゼンテーション能力が身に付いた気がします。」
・「先生\(^o^)/ 2年間ありがとうございました☆☆こんなゼミ生ですんません・・・・来年、気が向いたら遊びに行きます!」=気が向かなくても遊びに来なさい!
・「皆の意見を出しあって、楽しく授業できました。大澤先生のゼミをとってよかったです!!!」
・「先生がステキすぎて、震えた。」=君が震えているのを見たことが無いよ。
・「これから授業を受けられなくなるのがさみしいです。」
・「私語が多かった。」=活発な授業と私語が多い授業は表裏一体ですね。気をつけます。
・「2年間を通じて、その生徒のレベルに合わせて対応してくださったので、非常に助かりました。時に喝を入れながらも温かく見守ってくださって、居心地の良い空間を演出してくださいました。ありがとうございました。」
・「語用論て最初わからなかったけど、すごく興味深い内容と気付かされました。すごく楽しかったし、ゼミメンバーもステキでした!」
・「今までありがとうございました。先生のゼミでよかったです。」
・「2年間楽しかったですー!!大澤ゼミ最高!!ありがとうございました。」


2011年3月23日水曜日

卒業式

 2011年3月11日,東日本大震災以降,東日本の大学を中心に卒業式や入学式の延期がされる中,本学では予定通り3月20日(日曜日)に卒業式が行われました。来賓の方,学長皆が震災の被害に遭われた方へのお見舞いのことばを冒頭に述べつつの祝辞。学生たちはいろいろ思う所もあるんだろうけれど,表面上は何事も無かったかのように元気。こういった苦難を乗り越えるパワーは若者ならでは。今後しばらくは厳しい時代が続くだろうけれど,頑張ってほしい。

 春休み期間中に英国ウォリック大学に6週間の予定で留学していた学生たちも無事帰国。現地では街頭に立ち,東日本大震災への募金活動をしてくれたらしい。異国で見聞きする大震災報道,そして日本に実際に帰ってからの印象は違うだろうけれど,このような時に留学できたということは,とても貴重な経験だと思う。

 そして大学教員にとっての貴重な研究・研修期間である春休みも残りあとわずか。これから更に忙しくなるけれど,新たな一年に向けて頑張りましょう!!!

IMG_6729-2011-03-23-07-56.JPG

2011年3月4日金曜日

ウォリック大学引率(2010.2.5〜2.14)

 うちの大学では毎年ウォリック大学に学生を派遣している(6週間)。ここ数年は2月のはじめにプログラムがスタートしていたので,ちょうど入学試験の時期と重なり引率に行くことができなかった。今年は運良く,入試が終わった後に出発する日程だったので,在外研究以来(2006~7年ウォリック大学にて)にイギリスを再訪した。
 1年間暮らしたキャンパスの風景,そして仲良くしていた人々との再会。何か特別なことをしなくても,単に大学内の図書館で勉強をしたり学生の授業を観察したりしているだけでとても幸せな毎日だった。ウォリック大学には様々な国籍,そして年齢層の人々が在籍しているので,僕みたいなおじさんがキャンパス内を歩いていたって何の違和感も無い(笑)。こういう環境で勉強できるというのはとても幸せなことだよなあとつくづく思う。
 いろいろと書き連ねるほどの滞在期間でもなかったので,撮った写真だけアップロードしておきます。そう言えば,今年のゼミ生で夏休みを利用して世界旅行をした人がいるんだよね。本当に羨ましい!きっと彼女はお金で買えないいろんなことを勉強して帰って来たことでしょう。。若者よ,海外に行け!(そして僕にお土産を買いなさい)以上!
 

2011年1月5日水曜日

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 去年は学習履歴管理システム(LMS)であるmoodleの導入,そして学習支援センター関連でカナダのKwantlen大学(3月)への視察に始まり,何かと忙しい1年だった。夏には研究費を調達するための書類書きを2つも行い,書類書きが趣味になった,というか書類恐怖症になったり(笑)。そして秋には恒例の入試業務,そしてeラーニング関連で共同発表を2件,電子辞書関連で1件行った。年末はこれまた恒例の卒業論文指導。今回は16名の指導を行ったので,16名×20ページ(うちのゼミでの最低限のページ数)=320ページの読書を何度となく行った。書く方ももちろん大変だけど,読む方もやっぱり大変だ。
 プライベートでも5月に台湾,6月に兄との飲み会(ありそうでなかなか無い),7月には親戚および大学時代のサークルの友人の結婚披露パーティー,12月には父親の古希のお祝いもした。数年前に卒業した卒業生に街中で何度かバッタリ会ったり,何度来年度使用予定の大学案内を作成する会社の担当が元ゼミ生だったりと,何かと懐かしい素敵な出会いが多い年でもあったな。
 総括してみると結構充実した1年だったんじゃないかと思う。ここ数年あんまりそんなことを思っていなかったから,良しとしよう。今年はこれまた恒例の学期末試験,そして入学試験業務に始まって,2月には久しぶりに学生の引率でイギリスに行ける!そしてそれから帰ったらmoodleの研究会で実践報告を行う予定。学習支援センターで新たなテキストの開発を計画しているので,そちらの業務も年度末に向けて本格化する。今年も何かと忙しい1年になりそう。
 月並みだけど,今年の抱負。今年のテーマは【基礎を固める】にしたい。何かといろいろ動き出しているからこそ,しっかりと今のうちに足場を固めておきたい。最近ほんっとにきちんと読書してないし,論文も書いていないので,今年はそこに優先順位を置きたいな。やっぱり教育を充実させるためには自分がきちんと勉強(研究)していないと出来ないから。そしてプライベート>仕事。プライベートで遊んで楽しんでないと,仕事は楽しめない。大学で仕事をし始めてからのモットー,「よく遊びよく学ぶ」を今年も実践したい。あっ,あとギャグのセンスも磨きたい(おやじ化予防)!!!

【今年頑張りたいこと】
【仕事】
・新たに担当する授業の充実
・moodleの活用を継続
・maharaの活用法を検討(ゼミでの本格的導入)
・共同研究(電子辞書関連)の発表および論文執筆
・共同研究(eラーニング関連)の発表および論文執筆
単独での研究発表および論文執筆

【プライベート】
一度は海外に行きたい(第1候補:韓国)
・スペイン語あるいは韓国語のお勉強
・楽器の演奏を再開(ここ数年のテーマ)
・毎週(あるいは隔週)1度は運動(第1候補;水泳)
・じっくり映画を観たい(最低1本)