2016年12月28日水曜日

2016年度前期授業アンケート

 まとめ忘れていたので今更ですがまとめておきます。設問は各5点満点(A=5,B=4,C=3,D=1の加重平均)。ちなみに質問項目は2分類に分かれており、以下の通り。

【授業の体系性】
1.授業内容は授業計画と一致していましたか。
2.授業のねらいや学習目標は明解でしたか。                           
3.授業時間や授業回数はきちんと守られていましたか。        

【教授方法・講義内容】
1.教員の話し方や声の大きさは適切でしたか。
2.教員は学生の質問などに適切に対応していましたか。
3.学生の反応や理解度をみながら授業が進められていましたか。
4.学習に対する興味・関心を刺激する授業でしたか。           
5.授業の内容は理解できましたか。                                   
6.授業を通して新しい知識や理論、考え方が分かるようになりましたか。
7.教員は私語など受講マナー上の問題に対して適切に対処していましたか。
8.教材(テキスト、プリント、レジュメ、スライド、ビデオ等)は、授業内容を理解する上で役立ちましたか。
9.黒板・ホワイトボード・プロジェクタ等の使用は適切でしたか。
10.課題(発表、レポート、小テスト等)は、勉学を深める上で役立ちましたか。

「Reading & Writing I」履修者数28名(回答者数25名)
【授業の体系性】 設問平均4.8(科目別平均4.8,受講者数平均4.8)
【教授方法・講義内容】 設問平均4.7(科目別平均4.6,受講者数平均4.7)

 英語英文学科1年生を対象とした必修科目です。CALL教室でMoodleを利用した授業を行っています。今回は平均点が低めとなってしまいました。多くの受講生には良い評価をしていただいたのですが、ほぼすべての質問項目で「そう思わない」と回答している受講生が1名いるため、全体的に低くなったようです。受講生全員に気に入られる授業を行うのはなかなか難しいところですが、その1名の学生に対しては申し訳なく思います。
 また「学習に対する興味・関心を刺激する授業でしたか。」は4.6、「授業を通して新しい知識や理論、考え方が分かるようになりましたか。」も4.6、と低い評価でした。基本的なことをやる授業なので仕方ないところはあるのですが、来年度の改善点としたいと思います。また「教員は私語など受講マナー上の問題に対して適切に対処していましたか」に対しては4.4(科目・受講者数別平均4.7)だったのはよくありません。後期はこの点を改善するため席替えをしたのですが、今度は静かすぎるぐらいになってしまったので、バランスが難しい...。

【自由記述欄】
慣れていない時の授業でカメラごしに話すのはとても辛かった。
・先生は、生徒の質問に適切に対応してくれた。パソコンでの授業だったので他の授業との違いがあって楽しく授業を受けることができた。
・授業内でたくさんの発言機会があったこと。生徒が積極的に質問できる空気を作っていたこと。
・機械音癖で毎回無駄にパソコンを使うのがストレスたまるし、ねむくなるのでやめてほしい。
・授業だからこそできることがたくさんできた気がします。1人で勉強するのはワークブックを解くことしかできませんが、この授業だからこそたくさんの人と協力したり、話したりできて楽しかったです。
・自分で自由に文をつくっていいよっていうのがおもしろくて、英作がんばろって気になれたところ。
・教科書の内容が高校のときとほとんど同じだったので、高校レベルよりは少し発展した学習もしたかったです。


【総括】
 この授業に関してはそろそろ大きな改善を行う必要があると感じているので、来年度は授業を作り直す予定です。

「初等英語教育論」履修者数34名(回答者数34名)
【授業の体系性】 設問平均4.9(科目別平均4.8,受講者数平均4.8)
【教授方法・講義内容】 設問平均4.8(科目別平均4.6,受講者数平均4.7)

 教育学科の学生を対象とした選択科目です。英語を教える際の基本的な理論を抑えつつ、学期末に英語で1分間のスピーチを行ってもらいます。

【自由記述欄】 
・座学というよりも実際に小学校で生かせることが多く良かった。
・みんなの前で英語スピーチをする機会なんてないので、今回のスピーチ課題があって良かった。実際に話すことで、その難しさがよく分かった。
・時々達筆すぎてスペルがわからなかったです
・授業のマナーを徹底していたところ。発表やスピーチを通して学生が授業に参加できるのがよかった。
・先生はよくスベると言っていたけどトークは面白かったです。スピーチもよく添削してもらってありがとうございました。
・質問したところはちゃんと教えてくださった。分かりやすく教えてくださった。
・近くの人と話しながら、考えていいよだけでなくグループワークがあってもいいなと思った。
・論理より実践例をやりたい。文法などももっとやってほしい
・英語を話すことへの低抗感が少なくなった。


【総括】
 この授業は以前、言語習得理論を概観することに焦点を当てていたのだけど、あまりにも受講生の受けが良くなかったので、授業内容をより実践的なものにしたという経緯があります。でも依然として「より実践的な」ものを必要とする声もあるようです。その気持ちはよくわかるのですが、「理論なき実践」というのは危うい気がするので、バランスを考えつつ来年度は改善したいと思います。



2016年3月23日水曜日

卒業式

 3月18日に卒業式が行われました。例年うちのゼミは女性の方が多いのですが、なぜか今回の卒業生は14名中7名が男子学生(ちなみに今の3年生は14名中9名が男性!)という当たり年でした(笑)。最近、男子学生に人気が出てきたのかもしれません。精進します。

 今年は全体としてのまとまりには少し欠けていた気もするのですが、個別に話すとみんな真面目で「いいヤツ」ばかりでした。授業中は、真面目な学生がいれば不真面目な学生もいて、喋るのが好きな学生がいればほとんど喋らない学生もいて、いわゆる指導教員泣かせのクラスでした。通常2年間も同じゼミという空間で過ごすと色々な個性が混じり合って1つの面白い色になるのですが、この学年は2年間経ってもそれぞれの色が濃すぎて、混じり合いませんでした。それもそれで面白いですね。

 卒業式当日に撮った写真を見直しながらこの文章を書いていますが、みんな晴れやかで自信に満ち溢れた顔をしているように思います。これからの長い人生、真面目にごまかさずまっすぐ前を見つめて歩いていきましょうね。

 卒業おめでとうございます!

(そう言えば、今年ふと思ったのですが、卒業という人生の区切りがあるのは良いですね。)



2016年3月15日火曜日

スマ田スマ子のとある1日

(2013.11.21に書いて下書きのまま放置していいた投稿です。今読み直してもあまり状況は変わっていないみたいなので、改めて今更投稿)

 この前、3年生の学生と話していた時にスマホの話になったんだけど、「高校の時はガラケーでした」という人がほとんどだった。今や中、高等学校では"公式"には禁止されているものの、私生活でスマホを使ってない人の割合はかなり低いと思う。スマホは検索や人とのコミュニケーションにおいてかなり便利なツールだと思うけど、スマホに縛られすぎる生活をしたって面白くない。

スマ田スマ子のとある1日(フィクション)

AM 7:00
スマホのアラームで起きる。まずはスマホで友人たちの動向をチェック。自分が寝ている間に面白いやり取りとか行われていたら辛い。「あの子が参加したコンパ楽しかったんだね。うらやましい。」

AM 8:30
さあ学校に行こう。スマホ、スマホっと。暇なのでtwitterやfacebookをチェックして一喜一憂。「あいつすげえな」「こいつはうざい」。LINEでメッセージが届く。あっ、あの子今日は授業サボるんだ。ああ朝から疲れた。ゲームでもして気晴らししよっと。

AM 9:00
学校に着いた。授業面白くない。あっ、友だちからLINEのメッセージが!早く返さなきゃ。ん?twitterでは「××の授業面白くない。うざい。」って誰かがつぶやいてる。わかるわかる、その気持ち。お気に入りにいれておこっと。あっ、授業が終わった。

PM 0:00
目の前の友だち?いや仲良くないし。B子今どこにいるかな?LINEで聞いてみよっと。あっ、返信来た。○○にいるのね。じゃあ、そこに行くね。「おつかれ、B子、ねえねえ、この写真見て!面白くない?」

PM 10:00
家に帰る。今日はバイトもないし暇だな。とりあえずtwitterやLINEで話し相手を探すか。あっ、英語の予習もしなきゃ。アプリ、アプリ。有料の辞書アプリ?高いからそんなの買ったって無駄だし。あっ、またメッセージが届いた。もう私忙しいんだから!ん?何だか眠たいなう。スマホのアラームをセットしてっと。みんなおやすみ〜、また明日ね〜。

(1日のはじまりに戻る)

なぜ僕は授業でスマホに触ることを禁止するか。それはとてもシンプルで(1)90分間位スマホに触らない時間があっても良いじゃない、(2)暇になったら周りの人と仲良くなれば良いじゃない、という思いがあるから(禁止しても隠れて触る学生もいるけどね)。真面目に聞いていて行き倒れて(笑)眠りにつく学生なんてかわいいので、怒らない。

英語は相手が人であれ本であれ、コミュニケーションのためのツールだと思う。なのに、本や人とコミュニケーションをすることを恐れて、スマホで仲の良い人たちだけとコミュニケーションを取っているつもりになるのは何だかとてももったいない気がするのです。

ちなみに僕も仕事上、オンラインの時間が多いけど、主なSNSの使い方は次のような感じ。年齢の割にはかなり使っている方だと思う。だから、スマホやSNSが嫌いという訳ではありません。

・twitter=「主に仕事のお供」

心のつぶやきもあるけど、基本的にはtwitterのつぶやきは誰に見られても困らない(はず)。twitterのお陰で、普通であれば絶対に知り合えないような一流の同業者たちとやり取りができるのはとても嬉しい。見知らぬ人をはじめ、勤務先の学生や卒業生がフォローしてくれたりメッセージをくれるのは歓迎だけど、フォローは原則として返さない(学生のプライベートを覗き見る趣味はないので)。

・facebook=「友人や卒業生たちの近況確認」

「海外で大人気!」というキャッチフレーズに釣られて始めてみたが、実際にはそうでもなかった(笑)。実生活での友だちだけではなく学生や卒業生も「友だち」なので、あまりプライベートなことは書かない。少しでも知っている人から友だちのリクエストが来るのは歓迎(リクエストと同時にメッセージも送ってくれると認識しやすい)。でもわざわざ自分から誰かを探し出してリクエストというのはあんまりしない(学生にはこちらからリクエストは出さない)。友人や卒業生の近況を知ることができるのはいいね!

・LINE=「ゼミ生とメッセージをやり取りする手段」

友人とのやり取りをクローズドな環境でやって何が面白いの?と思っていたが、実際に始めてみるととても便利!いちいちメールで連絡しなくても、全員でメッセージのやり取りができる方法を覚えると、メールの一斉送信が煩わしくなる。でもスマホを持っていない学生がいるとLINEではない方法も考えないといけないね。プライベートではあまり使いこなしていない。スタンプも買ったことがない…。ごめんなさい…。

ちなみに意図的に通知機能をすべて切っているので、見たい時だけ見るという使い方です。返事が遅くてごめんなさい。

2015年度後期授業アンケート

 後期末に行った授業アンケートの集計結果が返ってきたので、まとめておきます。設問は各5点満点(A=5,B=4,C=3,D=1の加重平均)。ちなみに質問項目は2分類に分かれており、以下の通り。

【授業の体系性】


  1. 授業内容は授業計画と一致していましたか。
  2. 授業のねらいや学習目標は明解でしたか。                              
  3. 授業時間や授業回数はきちんと守られていましたか。           


【教授方法・講義内容】


  1. 教員の話し方や声の大きさは適切でしたか。  
  2. 教員は学生の質問などに適切に対応していましたか。  
  3. 学生の反応や理解度をみながら授業が進められていましたか。
  4. 学習に対する興味・関心を刺激する授業でしたか。              
  5. 授業の内容は理解できましたか。                                      
  6. 授業を通して新しい知識や理論、考え方が分かるようになりましたか。
  7. 教員は私語など受講マナー上の問題に対して適切に対処していましたか。
  8. 教材(テキスト、プリント、レジュメ、スライド、ビデオ等)は、授業内容を理解する上で役立ちましたか。
  9. 黒板・ホワイトボード・プロジェクタ等の使用は適切でしたか。
  10. 課題(発表、レポート、小テスト等)は、勉学を深める上で役立ちましたか。

「Reading & Writing II」履修者数30名(回答者数28名)
【授業の体系性】 設問平均 4.9(科目別平均4.8,受講者数平均4.8)
【教授方法・講義内容】 設問平均4.8(科目別平均4.7,受講者数平均4.8)

 この授業はリーディングのインプットをもとに、パラグラフレベルの英作文を行ってもらうことをねらいとしています。できるだけ多くのライティング活動を取り入れたいので、テキストは敢えて簡単なものにしています。授業はCALL教室で行い、ほぼすべての活動はLMSであるMoodle上で行っています。例年に比べると、【教授方法・講義内容】の評価が低いのですが、1から4の質問に対して「そう思わない」と回答している学生が1名いるのが原因だと思われます(この辺りは意識して頑張っているところなので、そう評価されるのは実はショックなのですが)。残念ではありますが、改善の余地があるのだと思います。

【自由記述欄】
  • Writingはあまり得意ではなかったけど、授業がおもしろかったので、苦じゃなかった。使役の授業のときのビデオを見て感想を書くというのがとてもよかった。Essayの添削もていねいにやって下さったのでうれしかったです。
  • Moodleを使っての授業なので楽しい。
  • エッセイを書いていくうちに英作のやり方や文章の講成など学んだことが多くありました。先生と話す機会も多く、楽しい授業でした。
  • 先生がライティングの担当で良かった!楽しかったです。ライティングだけでなく、文法についても学べて良かった。普段からキーボードで英語を打たないので、いい練習になりました。
  • 先生の話がおもしろくて、外国のこと知りたいと思いました。先生が使ったサイトが面白かったので活用したいと思った。
  • ゆるキャラ系先生のおかげでたのしく授業ができた。

ゆるキャラって...(笑)。一方以下のようなコメントもありました。
  • Moodle主体の授業であった為、休んだ際取り戻すのが少し難しいように感じました。
  • 先生はゼミをもっていて、お忙しいのは分かるのですが、もっと英作文の添削をしてほしかったです。
2番目のコメントのように、学生に忙しさを心配されるというのはあってはいけないことだと思うので、反省しています。この授業ではできるだけたくさんライティングをしてもらうことを目標にしています。あえて添削しない活動もあれば、丁寧に添削する活動もあるのですが、このあたりのバランスを2016度の課題にしたいと思います。

「英語の諸相II」履修者数50名(回答者数42名)
【授業の体系性】 設問平均4.9(科目別平均4.8,受講者数平均4.8)
【教授方法・講義内容】 設問平均4.8(科目別平均4.7,受講者数平均4.7)

 この授業は意味論・語用論について講義形式で授業を進めます。テキストはYuleのPragmaticsを利用しています。理解補助プリントを毎週配布し実際の例も示しながら解説し、最後に映画を観て語用論的な視点から分析することを目指します。
 Reading & Writingもそうですが、今まで私の授業評価において「そう思わない」と回答する学生はほとんどいなかったのですが、この授業においても、「授業の内容は理解できましたか。」の問いに2名、「課題は、勉学を深める上で役立ちましたか。」の問いに1名が「そう思わない」と回答しています。

【自由記述欄】 
  • 先生の話がおもしろかったので、この科目への関心が高まりました。
  • プリントやプロジェクターを使ってて見やすかった。映画を見たこと。
  • 先生が面白い。個人的にだが好奇心を刺激される講義だった。
  • 先生のお話が今まで受けた授業で一番おもしろかった。
  • この授業が、私のとっている授業で一番意欲がもてた。とてもおもしろく、先生の教え方もとてもよくて分かりやすかったので、意味論や言用論についてもっと深く勉強したくなりました。

【総括】
  大学で教え始めて14年、2016年度は15年目になります。それなりに授業をできるようになった気がしていたのですが、改めて授業をすることの難しさを感じました。
 現行のカリキュラムも2016年度が最終年となり、2017年度からは新たなカリキュラムがスタートします。それにともない担当科目も変わる予定なので、2016年度は1つの締めくくりとして頑張りたいと思います。